技術情報

歩留まり改善への取り組み

技術の芭蕉です。

今年も残すところあと少しとなりました。皆様は今年はどのような1年でしたでしょうか?

私は、初のヨーロッパ海外出張に行ったことが一番印象に残っております。その出張中に2人目の子供が産まれた(予定より約1ヶ月早い)というハプニングも重なりましたが、無事に元気な男の子が産まれ、とてもよい思い出となりそうです。

 

さて、今回は過去のブログでも紹介しました、弊社で取り組んできたQCサークルの話をしたいと思います。会社から与えられた大きな課題から、問題点を見つけて改善策を全員で検討し、計画を立て、実行し、効果の確認まで行いました。チーム編成は社員だけでなく、パート、派遣の方も含め、また社員は違う部署のメンバーを交えたチームで行ないました。

私達のチームでは、歩留まり改善を大きなテーマとして取り組んできました。

p1120964

 

 

上記の写真は、ある製品の不良の内訳と発生数量をまとめたパレート図です。左から発生数の多い不良項目順となっており、その不良製品の占める割合を折れ線グラフで示しています。

 

不良の多い項目について、なぜその不良が発生するのかを全員で議論しました。打ち合わせでは、日常の仕事内容が異なるメンバーを集めた為、熟練の担当者からでる意見と、他部署から客観的にみた意見(単純な疑問)など様々な意見が飛び交います。それを取りまとめて、具体的な改善案を検討し、スケジュールを作成し実行、効果の確認まで行いました。その改善案の中には、歩留まり改善の話だけではなく、作業の効率化の話などにも展開していきました。

 

これまでは、仕事の業務内容が異なるメンバーが何人も集まって打ち合わせを行うことはあまりなかった為、かなりの新鮮な刺激がありました。結果としては、目標の数値には届きませんでしたが、チーム内での交流が深まったこと、及び客観的に自分達の業務を見た意見が聞けたことなどがあり、大変でしたがとてもやりがいがあり、学ぶこともたくさんありました。

 

これからは、この経験を活かし、日々の業務の中で意見を交えながら改善を行えるようにしていき、会社のコストダウンに貢献したいと考えております!

 

 

 

2016-12-23
PAGE TOP